・・・どうにも更新する気力がわかなかった子音です。
とりあえず、BLをやってなかったわけでもなく、書くことがなかったわけでもないのに、
やたらと間が空いてしまいました;;
さて、今回はドローによるアドバンテージについてです。
これは、TCGでは、かなり馴染みのあるアドバンテージの種類に入ります。
デッキ枚数、ターン制限、ドロー枚数が”決まっている”ゲームでは、何らかの手段で
相手より多くカードをドローして、相手より多くのデッキ枚数を使えれば勝てるだろう
というのが、このドローアドバンテージの大まかな感覚です。
さて、それではBLではどのようにしてこのドローアドバンテージを稼ぐことになるのかをみてみましょう。
まず、筆頭にあげるべきは、バンディットでしょう。
中立地帯へ踏み込む必要があるものの、生きていればターンごとに相手より1枚多くドローできることになります。
まぁ、死にやすいのがせめてもの救いでしょう。これで死ににくかったら、たまったものではありませんしね^^;
他には、勇気ある尖兵やパイクマン、ネル、発見された遺跡があります。
このうち、勇気ある尖兵は相手を撃破したときに1ドローなので、自分が生き残るとボードアドバンテージも
稼げるため、この点ではバンディットなどよりも優秀ですね。まぁ、滅多にそんな場面に出会いませんが。
このようにドローサポートつきのカードを有効に使って、BLではアドバンテージを稼ぐことになります。
このとき、注意しなくてはならないのは、BLがあくまで制圧を目指すゲームであることを忘れないことです。
あまり欲張ってドローしようとするあまり、攻め時をのがしたりしないように気をつけましょう。
PR