さて、やはりお久しぶりな更新となっていますが、割りと元気・・・ですよ?(なぜ、疑問形?
今回は、BL記事を書き出したころ以来の、デッキ構築に関する記事です。
その時の内容が、割りと初心者向けに近かったので、今回はそれより一歩踏み込んで考えてみましょう。
まずは、僕がデッキを作るときをお話してみましょう。
まず、僕はBLの公式ガイドブックを持っているので、それに載っているカードリストをひたすら眺めます。
これの目的は、デッキの中心となるカードを見つけ出すことにあるので、ステやら能力もひたすら読みます。
次は、デッキの中心となるカードが決まってから、そのカードの能力を思う存分発揮できるようなカードを
発掘していきます。例えば、グリフィンライダーの飛び越え能力を制圧に活かすためにプルルやパトリーを選ぶというようなことです。
この過程の段階で、デッキの7割くらいはできあがりです。
最後に、そのデッキが苦手なことを想像し、それに対抗する手段を用意し、使用するユニットのコストに見合う
食糧枚数を決めて、一応デッキ完成です。
この後、対戦しながら実際に苦手なことが何かを見極めながら、細部を調整していくことになります。
と、まあ、僕自身のデッキの作り方はこんな感じですが、人それぞれに合ったデッキ構築方法があると思うので
こうじゃなきゃいけないということはありません。これは、あくまで参考です。
ですが、こんなむちゃくちゃな構築方法なのに、デッキ構築のキーポイントはしっかりと抑えています。
さて、その”キーポイント”とはなんでしょうか?次回の更新までにちょっと考えてみてください。
次回は、そのキーポイントの説明と、実際のデッキ構築をやってみましょう。
PR